「太陽光発電システム」では、シリコン半導体に光が当たると電気が発生する現象を利用し、太陽の「光エネルギー」を直接「電気エネルギー」に変換して活用します。 太陽電池モジュールの発電によって生まれる直流電力は、パワーコンディショナによって、一般に利用できる交流電力(電力会社が供給するのと同じ)に変換されます。 「太陽光発電システム」には、商用の電力線とつなげる「系統連系システム」と、発電した電気をバッテリーに蓄えたり、そのままで使う「独立電源システム」があります。 一般のご家庭や学校、病院などの公共施設、オフィスやショッピングセンターなどの商業施設で使われる「系統連系システム」では、昼間に発電した電気はそのまま利用し、発電電力が消費電力を上回った場合は、電力会社へ逆に送電して電気を買い取ってもらうことができます。これを「売電」(ばいでん)と言います。 また、曇りや雨の日、夜間など、発電電力量が少なかったり、全く得られない場合には、足りない電力量のみを電力会社から購入します。このやりとりはモニター画面でリアルタイムで確認できるため、暮らしの中で自然と省エネを意識することができます。 「独立電源システム」は、防災用の電源として、あるいは電力線を引くことが難しい海外の無電化地域の生活向上など、さまざまな用途で活用されています。
京セラの製品の期待寿命※は、太陽電池モジュールが平均して20年以上。 パワーコンディショナなどの周辺機器については、10年以上の耐用年数はあると考えます。 尚、京セラ佐倉ソーラーセンターで日本で初めて、実験的に設置された大規模な太陽光発電システム(総出力43kW)は、1984年から30年以上稼働し続け、現在も室内照明や非常用設備に利用されています。
※設置場所、設置条件により異なります
メールはこちら